
転職活動を進めているけれど、何をどうしたらいいのか、全く分からないんだよな。検索しても出てくるのは同じような内容ばっかりだし。もっと詳しい情報が知りたい!

私が実際に転職活動を通して、活用していたYoutube/本/ブログを紹介します。
自分でしっかり知識をつけて、転職を成功させましょう!
転職活動を円滑に進めるには、知識武装が大切です。
しかし、どうやって情報を得たらいいのか、分からなくて困ってしまいますよね。
ネットで検索しても出てくるのは、転職サイトの記事が多かったり。
今回は、私が転職活動をするにあたって、活用していたYoutube/本/ブログをご紹介します。
これらの媒体を活用して、無事に内定を獲得することができました!
教員からの転職は、時間との闘い。
これから紹介するメディアは、とても分かりやすくまとめられている&転職事情の裏側についても紹介されています。
通勤時間や、勤務終了後の時間に、しっかり知識を身に付けつつ活動していきましょう!
おすすめYoutubeチャンネル Youtubeチャンネル 2選
ひろさんチャンネル【面接アドバイザー社長】
転職エージェントUZUZの社長をされている ひろさんの チャンネルです。
UZUZは第二新卒の転職に特化した転職エージェントです。キャリアアドバイザーが転職経験者or既卒経験者ということで、相談がしやすいですよね。

ひろさんの動画は、見ていると明るい気持ちになれるので、転職活動の情報収集&気分転換にもなっていました。
どの動画も好きなのですが、面接で聞かれて困るなと思った質問に対して分かりやすく解説しているこちらの動画がおすすめ。
これ以外にも、「志望度を聞かれたらどうしたらいい?」「逆質問は?」と面接で困るポイントについてたくさん解説されています。
末永 雄大 / すべらない転職エージェント
2つ目は「転職エージェントが語る すべらない転職」というサイト運営と、株式会社AXIS(アクシス)という転職エージェントの代表をされている末永雄大さんのチャンネルです。

末永さんは、もともとリクルートキャリアでの活躍経験があり、現在はAXXISにて転職支援を行っています。
私も、AXXIS(アクシス)さんに、面談を申し込ませていただきました。
教員からの転職支援は難しいということでしたが、代わりの転職エージェントを紹介していただきました。非常に丁寧で手厚い対応でした。
私は、全ての動画を視聴しましたが、特におすすめなのが次の動画です!
この動画を見ながら、メモを書き、志望動機を作成しました。
自分軸で志望動機を作ることで、企業へのアピールがしやすくなりました!
末永さんの動画は、知りたいことに対して明確な回答が得られるのでおすすめです!
また、辛口解説やデメリットについてもきちんと発信してくださっているので信頼できます。
これら2つのYOUTUBEアカウントに共通しているのが、「転職エージェントの中の人」であること。
やはり、転職について、サポートが欲しいなら、転職エージェントへの登録は必須。
私が実際に活用していたおすすめの転職エージェントについては、こちらの記事でまとめていますので、よろしければごらんください!
転職活動におすすめの本 3選
転職の思考法/北野唯我
この本は、転職の方向性を決めるのに、一番役に立ちました。
会社としてだけでなく、市場の伸びしろを考えて会社を選ぶこと、直近の年収に惑わされることなく転職の判断軸を作ることを学びました。
中身は、語り口調で進んでいくので非常に読みやすいです。あっという間に2週できます。
副業と転職のかけ算/moto
Twitterでも有名な motoさんの本です。
特に後半の「職務経歴書の作り方」が参考になりました。
自分のこれまでの経歴と、企業が求めていることの共通部分を書類に落とし込むことが分かりやすくまとめられています。
科学的な適職/鈴木 祐
職業選択にありがちなミスと、それを防ぐためにどのような項目で考えたらよいかをまとめた本です。
この本は特に「求人を選ぶ段階」や「内定を承諾する段階」で、本当にその企業で転職活動の軸が叶えられるかどうか?を判断するのに役立ちました。
メンタリストのDaigoさんがおすすめしている本でもあります。
今現在、転職活動を検討していなくても、「この仕事が自分に合っているのか?」を判断するのにも役立ちますね!
おすすめのWEBサイト
令和時代のキャリア戦略|JobTier
最後は令和時代のキャリア戦略 | JobTier (job-tier.com)です。
こちらは、元人事のるてぃさん、現役転職エージェントのまつばちさんはじめ、実際に転職市場をよく知る方が運営されている情報サイトです。

結構、辛口な情報や、ブラックな転職エージェントの裏側まで暴露しています。
ここまで書いて大丈夫なのか・・・?と思いますが、転職の裏側で行われていることなんて、私たちにはなかなか分かりませんよね。裏側を知っておくことで、スムーズに動ける場面も多い!
記事数が多いので、全部目を通すのは大変そう。
「おすすめ一覧」のところから優先的に見てみましょう!
こちらの「【闇深】転職市場の裏側大暴露。キャリアを棒に振らないための前提知識まとめ」から目が通せると情報がまとまっていてよいです!
まとめ 自分で情報をしっかりキャッチしよう
以上、私が転職活動にあたり、実際に活用したメディアです。
教員からの転職は、どうしても知識不足になりがち。
かつ情報があふれているので、自分で信頼できる情報をキャッチしに行く姿勢が大切ですね。
どれも、スマホでもPCでも閲覧可能ですので、隙間時間を活用してキャッチアップしましょう!
この記事が参考になったという方は、Twitterのフォローと、記事のシェアをお願いします♪
Follow @mgmg05311