転職したい教員がまず登録したい 元教員おすすめエージェント3選

転職したい教員がまず登録したい 元教員おすすめエージェント3選 教員からの転職
Shaking Hands, Handshake, Hands, Welcome, Agreement

転職をしようと思うけれど、まず何からはじめていいか全く分からないよ。

転職エージェントもたくさんあるから、有名どころから登録したいな…

めぐ
めぐ

教員からの転職でも、大手の転職エージェントから

登録することで、豊富な求人を紹介してもらえます。

実際に私が使った転職エージェントを紹介しますね

先生を辞めるようか迷って、転職エージェントに申し込みをしようかと思っている。

でも、どのエージェントに登録したらいいのか、一つ登録したらいいのか、分からないことだらけで不安ですよね。

転職エージェントもさまざまあるので、分からないことだらけで、当然です。

この記事では、私が実際に使ったことのあるおすすめの転職エージェントを紹介します。

私も、3回転職活動を行いましたが、いつも転職エージェントに登録しています。

そして、エージェント経由で応募をして2社内定を獲得しました!

こんな人に読んでもらいたい記事です
  • 教員から転職をしようと思ったけれど、どの転職エージェントに登録したらいいか分からない。
  • 職務経歴書の作成や面接対策、一人では不安。
  • 誰にも相談できず、転職したいけれど何から手をつけていいか分からない。
この記事で分かること
  • 転職エージェントを使うメリット
  • 実際に私が転職活動で使ったおすすめ転職エージェント3つ
  • 転職エージェントは複数登録すべき

先にお示しすると、実際に私が3回の転職活動で活用した転職エージェントは次の3つです!

1 doda ・アドバイザーからこまめに連絡をくれてサポートが手厚い
・転職エージェントの登録と同時に求人の検索ができる
・10万件以上の求人から、絞って求人を提案してくれる
2リクルートエージェント・アドバイザーのフィードバックが的確
・転職サイト並みの求人数
・有名企業の求人を紹介してくれる
3Education career・ 教員の転職サポート経験が豊富
・教育業界特化しているため、マッチ度が高い
・レスポンスが早く、連絡が取りやすい

まずはエージェントに話を聞いてみたいという人は登録してみましょう。

登録自体は5分もあればできます!

そもそも、転職エージェントって何?

悩む女性
悩む女性

そもそも、転職エージェントって何なの?

転職サイトとは違うんだよね?

という人もいると思います。

転職エージェントとは何をしてくれるのか、転職サイトとの違いについて説明しますね。

転職エージェントは 無料で転職サポートをしてくれる

転職エージェントとは、転職したい人と採用したい企業の間で転職を支援するサービスです。

私たち転職者に対して、キャリアアドバイザーは、相談に乗ってくれたり、求人を紹介したりと、転職活動をサポートしてくれます。

転職エージェント経由で入社が決まると、転職エージェントは企業から仲介料(年収の30%前後)を受けとります。

この仲介料でエージェントは成り立っているため、私たちは無料で使うことができます。

転職エージェントと転職サイトの違いは?

転職サイトと転職エージェントの違いをまとめると次のようになります。

転職サイトは良くも悪くも自分の力で進める形になります。

一方転職エージェントは、アドバイザーの力を借りて進めることができます。

転職エージェント転職サイト
転職活動の
ペース
 アドバイザーが中心になって、応募や面接の
  スケジュールを組んでくれる
△ 応募から面接まで、
  自分でコントロール
  する必要がある
転職活動の
気軽さ
△ アドバイザーとまずは面談。
  相談のみでやめることも可能
 登録だけで
  すぐに始められる
求人数 転職サイトに比べると限られるが、
  非公開求人もあり、エージェントによって異なる
 求人数は多い
非公開求人への応募 エージェント経由でのみ応募できる求人がある× 転職サイトからは
  応募できない
企業や求人に
ついての情報
 企業の情報はエージェント側が把握△(どんな企業か自分で
  調べる必要がある)
転職サポート 履歴書・職務経歴書の指導・添削、
  面接対策が無料で受けられる
×(なし。自力で進める)

教員は、就職活動をしたことがない方も多いので、

どんな企業がいいのか、自分にはどんな仕事が向いているのか迷ってしまいますよね。

転職エージェントは、転職のプロなので、

求人の選定から、書類作成、面接対策など、教員からの転職でつまづきやすいポイントをカバーしてくれます。

めぐ
めぐ

私も実際に、エージェントに紹介してもらって2社ほど内定を獲得しました。

転職エージェントを使うとどんなメリットがあるの?

転職エージェントを利用すると、具体的には次の3つのメリットがあります。

  1. 自分の転職活動の軸が明確になる
  2. 求人の選定や企業との調整を行ってくれるので転職活動に割く時間が減る
  3. 困ったときに頼ることができ、安心感がある

自分の転職活動の軸が明確になる

教員から転職したい!と初めは意気込んでいても、

そのうちに「やっぱり転職活動なんて無理なんじゃないか」とか

たくさん面接を受けるうちに、自分が転職活動で大切にしたいポイントがあやふやになってしまうことがあります。

転職エージェントでは、利用開始直後の面談はもちろん

面接後のフィードバック、内定獲得後でも

「自分の転職活動の軸は何か」「どの企業が自分の転職活動の軸に合っているか」を振り返ることができ、転職活動の軸が明確になります。

求人の選定や企業との調整を行ってくれるので、転職活動に割く時間が減る

転職サイトからの応募では

「求人を探す」→「応募する」→「結果を確認して面接日程の連絡を取る」→「面接に行く」→… →「内定獲得」

という流れになりますが、

転職エージェントの場合は

「求人を探す」と「結果を確認して面接日程の連絡を取る」という部分を、代行してくれます。

特に、企業との連絡は日中の勤務時間に行う必要があるので、

教員の仕事をしながらだとなかなか時間が確保できないですよね。

転職エージェントを使えば、自分の代わりに調整してくれるので手間が掛かりません

めぐ
めぐ

私も、自力で転職活動を進めていたときは、企業と連絡とるために常にスマホを気にしないといけなかったのは大変でした。転職活動の負担感が減るのは大きいですね

困ったときに頼ることができ、安心感がある

「なかなか書類が通らなくって、自信がなくなってきた」

「明日は面接だけどどんなことを聞かれるのか心配」

など、転職活動中は些細な不安がつきもの。

それに、教員からの転職だと周囲には相談しづらいですし、経験者も少ない。

転職エージェントは、あなた以外にも転職者の支援を行った経験から、

具体的なアドバイスをしてくれますので、安心感があります!

私も、どの企業の内定を受諾しようか迷ったときに、

アドバイザーに相談をして考え方を整理しました。

自分が実際に転職エージェントを使ってみて分かった、

教員の転職を成功させるための活用の仕方については、また別記事にまとめますね。

転職したい教員におすすめなエージェント ①doda  

doda は求人数が10万件以上あり、業界No.2の転職エージェントです。

実際に使ってみて doda が教員からの転職にお勧めできると思ったのは次の3点です。

  • アドバイザーからこまめに連絡をくれてサポートが手厚い
  • 転職エージェントの登録と同時に求人の検索ができる
  • 10万件以上の求人から、絞って求人を提案してくれる

アドバイザーからこまめに連絡をくれて、サポートが手厚い

doda では、登録をすると、担当のアドバイザーの方からすぐに連絡が来ます。

ご登録ありがとうございます。まずは転職の時期などをお伺いしますね。

といった形で、連絡が入りました。

私は登録して、ただ連絡を待っていただけでしたが、

面接までの調整がスムーズに行うことができ、さらに向こうがリードしてくれたので、信頼することができそうな人だなと思いました!

教員からの転職は、未経験転職でハードルが上がるので、

アドバイザーさんがしんみになってくれるかどうかもエージェント選びの大切なポイント。

doda を実際に使ってみて、アドバイザーの方は教員からの転職でも

親身に相談に乗ってくれる方だったので、信頼できました。

大手でかつ、手厚いサポート体制が doda の一押しポイントです。

転職エージェントの登録と同時に求人の検索ができる

doda が他の転職エージェントと異なる点は、「転職サイト」機能ももっているということ。

つまり、好きなタイミングで自分で求人を探すこともできます。

求人の中には転職サイトしか載っていないもの転職エージェントしか載っていないものも両方あります。

doda では、企業の情報が一つにまとまっているので、情報収集のスピードがアップしますね。

教員のしながらの転職だと、情報を探す時間を確保するのも一苦労なので、できるだけ管理する情報はまとめたいところ。

「アドバイザーに相談しつつ、自分のペースでも転職活動を進めることができる」というのが、

doda の強みですね!

10万件以上の求人から、絞って求人を提案してくれる

dodaが紹介できる求人数は10万件以上ありますが、

アドバイザーから提案される求人数は、わりと数が絞られていました。

それは、 doda が転職者によりマッチしていて、内定獲得の確率が高いものをセレクトしてくれているから。

転職活動が初めてな教員にとっては、あまりにも選択肢がありすぎるとまよったり、ぶれたりしてしまいますよね。

面談でしっかり転職活動の軸を理解してもらっているからこそ、転職者に合った求人の紹介ができるそう。

doda は豊富な求人をもちながら、手厚いサポートで支援してくれるので、

転職経験のない、教員からの転職を成功させるのに役立つ転職エージェントです!

職種、年齢、経験を問わず利用できるところも、ポイントが高いです。

\転職者満足度NO.1のサポート 転職初心者にもおすすめ/

転職したい教員におすすめなエージェント ②リクルートエージェント

次は 業界最大手のリクルートエージェント です。転職者の8割が使っており、転職支援実績もNo.1です。

実際に使ってみて リクルートエージェント が教員からの転職にお勧めできると思ったのは次の3点です。

  • アドバイザーのフィードバックが的確
  • 転職サイト並みの求人数
  • 年齢や地域を問わないサポート体制

アドバイザーのフィードバックが的確  

リクルートエージェント のアドバイザーさんは、

アドバイスの内容が論理的かつ的確でした。

私が「営業職を視野に入れようと思っている」と相談すると、

「教員からの転職で、かつあなたのようにお話をされる方には向いていると思う」とフィードバックいただき、かつ、転職の軸に合わせていくつか業種や求人を紹介してくれました。

少しお話しただけで、相手の要望を理解し、端的に返答してくれるアドバイザーの質の高さが リクルートエージェント の強みです。

リクルートエージェント では、私たち応募者 が接するキャリアアドバイザーと、企業側の対応をするリクルートアドバイザーが分業されていて、アドバイザーの専門性が高くなるようにしているんですよね。

教員からの転職では、自分の気持ちや考えをうまく言語化できないこともあるでしょう。

キャリアアドバイザーには、どうして教員から転職したいのか自分の考えを明確化してもらい、

リクルートアドバイザーには、教員としての実績をどのようにアピールするかを、アドバイスしてもらえました。

リクルートエージェント のように質の高いアドバイザーのサポートを受ければ、うまく企業にアピールすることができます!

転職サイト並みの求人数

リクルートエージェント では、なんと29万件も求人を紹介できます。

さらに、 リクルートエージェント はできるだけ、たくさんの求人を求職者に転職してくれます。

私も、実際に面談後にいただいた求人数が多くて、こんなに応募できるのかと思いました

というのも、リクルート自体が「新しい出会い」に価値を置いているので、できるだけたくさんの選択肢を転職者にみせるようにしているのだそう。

教員からの転職では、自分のやりたいことや次に進むべき道が分からない人もたくさんいるので、

まずは選択肢を広げて考えの幅を広げることができます。

年齢や地域を問わないサポート体制

他の転職エージェントでは、どうしても「20代限定」とか「都心部中心」の求人が多くなってしまいます。

けれど、教員から転職したいと思ったときにはもう20代後半だった、とか、

今は地方に住んでいてそこでの求人を探したいという教員もいると思います。。

リクルートエージェント は地方にも支店があり、できるだけ多くの求人を網羅することに力を入れているので、年齢や地域に関係なくサポートを受けられますよ。

\転職支援実績No.1!圧倒的な求人数/

転職したい教員におすすめなエージェント ③Education career

最後は、教育業界に特化した転職エージェント「Education Career」です。

実際に使ってみて Education Career が教員からの転職にお勧めできると思ったのは次の3点です。

  • 教員からの転職支援経験が豊富
  • 教育業界に特化しているので、求人のマッチ度が高い
  • レスポンスが早く、連絡が取りやすい

教員からの転職支援経験が豊富

教員からの転職は「4月入社希望」など、若干融通の利かない部分があります。

また、教員からの未経験転職では、しっかり求人を選ばないと書類だけで通らないということも。

こちらの Education Career areerでは、これまでに教員から転職したいという人を支援した経験を基に

教員からの転職で難易度の高い「時期の調整」や「内定獲得しやすい求人の見極め」を行ってくれます。

めぐ
めぐ

私の場合も書類審査の前に「4月入社OK」と企業に調整もらえたおかげで、スムーズに面談に進めました

また、「学校の先生を辞めたい」という人の相談にたくさん乗っているからこそ、

転職したい教員に寄り添った転職エージェントといえます。

教育業界なので、求人のマッチ度が高い

一度、教員を選んだ方なら、やはり教育業界に身を置きたいと思うでしょう。

Education Career では、塾講師や教員以外にも、教育系企業の営業、人事、企画などの掲載があります。

直接子供に教えるという立場はもちろん、間接的に、学校や教育に関わりたいという人には、

興味をもてる求人が掲載されていました。

めぐ
めぐ

私も教育コンテンツ制作や、学校向けソフトのサポートなどの求人を紹介してもらい、

興味がある分野だったので応募しました。

もちろん、業界に特化している分、 doda や リクルートエージェント に比べると、求人数は少ないです。

doda や リクルートエージェント  も併せて登録することで、求人数を確保するようにしましょう。

レスポンスが早く、連絡が取りやすい

Education Career では、担当のアドバイザーとLINEでやりとりをします。

これが便利で、専用のアプリなどを開かなくてもよいので、

さっとアドバイザーの人ともやりとりできます。

通常のLINEと同様に通知も来ますし、仕事が終わってからLINEに返事をしても、即返信が返ってきました。

連絡が取りやすくて、こまめに連携がとれるので、忙しい教員からの転職でもコミュニケーションがとりやすかったですよ!

\教員からの転職 理解度◎/

まとめ 教員から転職するなら、まずは3つ転職エージェントに登録しよう

今回は、実際に内定を獲得した私が活用していた教員からの転職でまず登録したいおすすめの転職エージェントを3つ紹介しました。

改めてまとめると、次の通りです。

1 doda ・アドバイザーからこまめに連絡をくれてサポートが手厚い
・転職エージェントの登録と同時に求人の検索ができる
・10万件以上の求人から、絞って求人を提案してくれる
2リクルートエージェント・アドバイザーのフィードバックが的確
・転職サイト並みの求人数
・有名企業の求人を紹介してくれる
3Education career・ 教員の転職サポート経験が豊富
・教育業界特化しているため、マッチ度が高い
・レスポンスが早く、連絡が取りやすい

この中からどれか1つでも登録したらいいかな?

と思う人もいると思いますが、

転職エージェントは複数登録しましょう!

その理由としては

  • エージェントごとに強みが異なるので、一つだと転職活動に偏りがでてしまう
  • 担当者との相性によって、転職の結果が左右されてしまう

からです。

まずは複数、転職エージェントに登録をして、面談をし、

活動を進めていく中で、相性がいいなと思う人にしぼっていくことがおすすめです!

私も、転職エージェントの面談自体はもっとたくさん受けましたよ。

転職活動していく中で最後まで残ったのがこの3社という形です!

この3社にまずは登録をした上で、

「20代向け」「女性向け」など、より特化した転職エージェントにも登録してみましょう。

20代の未経験転職に特化した転職エージェントについては、こちらの記事でまとめています。

また、転職エージェントに相談する前に「キャリアコーチングサービス」もおすすめ。

キャリアコーチングサービスは転職を前提としていないので、転職しようか迷っているという段階から相談にのってもらうことができます。

無料でキャリア相談ができるのは次の3社です。

転職しようか迷う教員におすすめなキャリアコーチングサービス
  1. マジキャリ:徹底的な自己分析と転職市場の情報量が強み
  2. ニューキャリア:専務による科学的な自己分析と20代向けの転職支援実績が豊富
  3. ポジウィルキャリア:キャリアコーチングサービスの先駆け。実績No.1

キャリアコーチングサービスについてはこちらの記事でまとめています。

関連記事教員から転職すべきか分からない…無料相談でモヤモヤが晴れる?!

タイトルとURLをコピーしました