
転職活動に向けて、プログラミングの勉強をしたいんだけど、
プログラミングスクールはどこも値段が高いんだよな…

そんなあなたに、今回は無料で受けられるプログラミングスクールの紹介です!
- プログラミングスクールを検討しているが、受講費が高くて踏み出せない
- プログラミングを学びたいが独学で学べるか心配
- プログラミングのスキルを身に付けて、転職活動に生かしたい
- 20代限定で受講費無料で受けられるプログラミングスクールの紹介
- スクールに通いつつ、独学でも学ぶことで網羅的に学習できる
- 転職活動のサポートも充実してるので、内定決定率96%
プログラマカレッジの特長

受講費が無料
ここが一番のすごいポイントです。
DMM WEBCAMP や TechAcademy といったCMでよく見るプログラミングスクールは
コースによって35万~70万円もの受講料がかかります。
プログラミングのスキルを身に付けたら、転職の幅も広がるので、
スクールの料金は回収できる!という考え方もありますが、
いきなりボーナス1回分の受講料を払うのにためらう気持ちもありますよね。
でも、このプログラマカレッジ なら、受講料は無料です。
スクールには通いたいけど、高額な受講料はちょっと…と思っている人にとっては、
受講料無料はとても魅力的ですね!
質問をマンツーマンで聞ける受講環境
無料のプログラミングスクールというと、放任されてしまうのではないかと心配ですよね。
でも、このプログラマカレッジでは
- 「知識のインプット」は動画やテキストで個別学習
- 「実践のアウトプット」は講師の先生にマンツーマンで質問できる環境
を用意しています。
現在はコロナの影響を受けて、オンライン型に切り替えているそうです。
オンラインだと、自分の空いている時間に学習が進められるので、ハードルが少し下がりますよね!
圧倒的な求人数と 就職率96.2%の実績
私もこの記事を書くにあたって、初めて知ったのですが、
このプログラマカレッジはITエンジニアの就職を15年以上サポートしているそうです。
そのため、紹介できる求人数は3500件と圧倒的な数で。
最近、プログラミングスクールが増えていますが、その分、はやりすたりもありそうですよね。
でも、安定した運営を続けているところに安心感がもてます!
また転職支援についても、受講生1人1人に専任アドバイザーが専任でつき、 マンツーマンでサポート。
その結果、内定獲得数は平均で3.7社、就職率は96.2%という実績です。
無料でスキルが身について、かつ内定が3社ももらえたら、
転職活動の成功も近づきますよね。
他のスクールと比較したときのメリット
プログラミングスクールと一言に言ってもたくさんの種類があります。
実は、「転職に成功したら受講料無料」といったようなプログラミングスクールもあるようです。
そんな他のプログラミングスクールに比べて プログラマカレッジ に通うメリットを紹介します。
初期費用がかからないので、気軽に始められる
DMM WEBCAMP や TechAcademy のように、受講料を払うスクールだと、
初めに初期費用が掛かってしまいますよね。
申し込みに踏み込めない理由としては
「もし申し込んでも長続きしなかったらどうしよう」とか
「多額のお金を払ったのに、転職できなかったらどうしよう」といった不安があると思います。
未来が分からないのに、多額のお金を払うのに躊躇してしまうんですよね。
一方で、 プログラマカレッジ だったら、
初期費用は一切かからないので、申し込みのハードルが高くないですね。
もちろん無料のカウンセリングがありますので、
まずは話を聞いてみるだけでも十分価値があると思います!
途中解約しても違約金なし
今回、調べていて、すごくいいなと思った点が途中解約しても違約金は掛からない ということ
無料のスクールだと、入るときは無料でも、途中で辞めたら違約金がかかるとか、
紹介された転職先から選ばないと費用がかかるとか、そういう裏の料金が発生するそうです。
でも、この プログラマカレッジ なら、違約金はかかりません。
もちろん、内定が決まった後に、内定を辞退するのはよくないですし、
受けるからにはスキルの獲得を目指して努力すべきですが、
実際に初めて見て、どうしてもプログラミングは合わないから方向チェンジしたい、とか
スクールで学びつつ自分で転職先を探したら内定がゲットできたので、転職サポートが必要なくなった、といった場合にも対応してくれるのはありがたいですね。
本当に無料で、就職先はブラックじゃないの?
ここまで、メリットがあると、なぜ無料なのか、紹介される求人は大丈夫なのか心配になってきますよね。
でも、そこは15年の運営の実績が結果を示しているでしょう。
もしも、無料の仕組みで、顧客が結局不快な思いをするなら、とっくにビジネスとして破綻していると思うんですよね。
無料なのは、企業から協賛金をもらっているから
プログラマカレッジ は企業から協賛金を募ることで無料での運営ができています。
プログラマーになりたくても、授業料が捻出できない人のために、この仕組みが成り立っているそうです。
というのも、プログラマーは人材不足。
企業側も人材が欲しいので、無料のスクールを支援しているということですね。
ただし、企業にとっても支援するからには、できるだけ、若くて継続して働いてくれる人が欲しいですよね。
そのために
- プログラマであれば、27歳までの大卒で正社員経験1年以上あること
- インフラエンジニアであれば、30歳までで職歴が1年以上あること
といった条件があるようです。
やはり、転職を決意して動き出すなら、20代の方がチャンスが広いことが分かりますね!
就職先はブラックじゃないの?
プログラマカレッジ の公式サイトによると、
当社はサイバーエージェント様や楽天様のようなメガベンチャーから、上場前後のベンチャー、設立間もないスタートアップ企業、大手SIer、受託開発、アウトソーシング(SES)まで3500以上の企業様とお取引をしております。当社では、皆様のご希望に沿えるよう就職支援は行っておりますが、人気企業や有名企業になればなるほど採用ハードルと競争率は高くなり、学歴、職歴等が重視されます。よって「紹介可能な企業」と「内定を取れる企業」にギャップが生じる可能性がございます。
とのこと。
もちろん、自分の経歴やスキルによって、応募すべき求人は変わってきてしまうため、
何でも望み通りいくわけではないでしょう。
けれど、 プログラマカレッジ 経由で入社した人の離職率は、1~2%くらいだそうです。
このことからも、ブラック企業ではなく、その人に合わせた求人を紹介していることが分かります。
DMM WEBCAMP や TechAcademy とった有料スクールだったら質が良くて、」
プログラマカレッジ のように無料のスクールだからブラックということは考えにくいでしょうね。
むしろ、 プログラマカレッジ のように、企業から協賛を得ているスクールの方が
「協賛してくれる会社を裏切るわけにはいかない」という思いと
「できるだけ長く、受講生が働いてほしい」という思いから、
企業の選別も受講生への指導も徹底していると考えます
(それが破綻するとビジネスが止まってしまいますからね)
まずは30秒で登録して話を聞いてみよう
ということで、
教員からの転職に向けて、プログラミングスクールに申し込むなら、
受講料無料の プログラマカレッジ でまずは話を聞いてみましょう!
夏休みの間に学習をスタートしたら、秋ごろにはスキルが身について転職活動が少し早めに始められるはずです。
動き出すなら今。少しでも早いうちに行動して未来を変えましょう!
\20代限定で受講料無料のプログラミングスクール/