教員からの転職先って何がある?実例と探し方も紹介

教員からの転職

教員から転職したいけど、実際にどんな転職先があるんだろう。

自分に合った転職先はどうやって探したらいいかな…

めぐ
めぐ

今日はよく挙げられる教員からの転職先や

実際にTwitterで見かける転職した人の例を紹介します。

教員を辞めた後にどんな仕事ができるのか、次の転職先が見えないと

不安で教員からの転職先を決断できない…

実際に私も、転職を決めるまでは3年以上かかってしまいました。

この記事を書いた人
めぐ
めぐ

私は6年間小学校教員として勤務しました

2回の転職活動を経験して、民間企業に転職したので

誰よりも教員からの転職で悩んだ経験があります

  • 2019年、26歳 初めての転職活動をして内定2社獲得 →教員続行
  • 2021年 28歳 コロナ禍で2回目の転職活動 内定3社獲得
  • 2021年 4月より、IT系企業カスタマーサポート職として勤務

Twitterで(@mgmg05311)教員からの転職を発信してフォロワーは1900人以上!

私と同じように先が見えなくて転職が決意できない…

そんな人に向けて、教員からの転職先を紹介します。

こんな人に読んでほしい記事です
  • 教員から転職できる仕事が知りたい
  • 実際に教員から転職した人はどんな仕事をしていのか興味がある
  • 自分に合った転職先の探し方が知りたい
この記事を読むとこんなことが分かります
  • 教員からの転職先は意外とたくさんある
  • 教員から転職した人の実例
  • 自分に合った転職先の探し方

この記事を読めば、教員を辞めた後の仕事について、選択肢を広げることができますよ!

教員からの転職先は大きく分けて3つ

教員からの転職先は大きく分けて次の3つに分かれます。

  1. 教員免許を活かした転職先
  2. 教員としての強みを活かした転職先
  3. 未経験からスキルアップできる転職先

それでは実際に具体的な転職先を紹介しますね。

教員免許を活かした転職先 

まずは、教員免許を活かした転職先です。

具体的には

  • 塾講師、家庭教師
  • 児童発達指導員(放デイの先生)
  • 学童の指導員

ですね。

これらは、よく転職先として紹介されています。

めぐ
めぐ

私も、リクルートエージェントに児童発達指導員の求人を紹介してもらいました

実際に子供たちと触れ合い、教えるという立場から、

教員としての経験をそのまま活かすことができます。

また、仕事内容のイメージもつきやすいので、転職先としても抵抗感があまりないですね。

教員としての強みを活かした転職先

次は、教員としての強みを活かした転職先です。

教員の強みは「コミュニケーション能力」「マネジメントスキル」「ストレス耐性」「マルチタスク能力」などがあります。

これらの教員としての強みを活かすことができる仕事としては

  • 営業職
  • カスタマーサポート職

があります。

「営業職」というと、ノルマがきつそう、外回りの営業でハードと思ってしまうかもしれませんが、

それは、営業職に対して誤ったイメージを持っているから。

私がリクルートでキャリアアドバイザーをやっている元教員の藤井さんとお話して

「教員からの転職先に営業職も入れるべきだな」と思いました。

>>教員からの転職先、営業職も選択肢に入れよう

特に、私のようなIT系の営業職だと、

「外回りなし」「在宅勤務OK」なので、営業職のイメージはがらっと変わりますよ。

めぐ
めぐ

働き方も自由ですし、IT×営業職は未経験からの転職で一番間口が広いです

マーキャリ という転職エージェントは、私が今現在働いているカスタマーサポート職ような、IT系の営業職の求人だけに特化しています。

未経験からスキルアップできる転職先

未経験からでも挑戦できて、かつスキルアップができる転職先は具体的には

  • プログラマー
  • WEBマーケター
  • WEBデザイナー
  • 動画編集者

ですね。実際に、Twitter上では、このような職種に転職している人が増えています。

めぐ
めぐ

スクールに通ったり、独学したりして、スキルを身に付ければ、

教員からの転職先として有力になりますね!

基本的に全てIT業界で、転職ができたら、市場価値は上がりますね。

自分で努力してスキルを身に付けたら、教員時代よりも年収を稼ぐことも可能。

自分次第で、時間や場所にしばられない自由な働き方が魅力です。

教員から転職した実例を紹介

教員から塾講師へ

教員から、塾講師へ転職された たすくさん のYOUTUBE動画を紹介します。

教員と塾講師の違いなどが、分かりやすくまとめられています。

教員から営業職へ

教員から営業職に転職された さとるさんのツイートを紹介します。

#教師からの転職 というハッシュタグで情報発信をされていますね。

現在はWEBマーケターとして働かれています。

めぐ
めぐ

初めは営業からキャリアをスタートして、社内で職種チェンジも選択肢になりますね

教員からカスタマーサポート職へ

これは、私が実例ですね。

実際に転職をしてみて感じたことはこちらの記事にまとめています。

教員からプログラマーへ

次は、しらかわさん

独学でプログラミングを勉強されて、エンジニアに転職

今は「教員転職NEXT」というコミュニティでも活躍中

めぐ
めぐ

男性教員の方でプログラマーやエンジニア

にキャリアチェンジしている方は

Twitter上にたくさんいますよ

教員からWEBデザイナーへ

最後は、WEBデザイナーに転職された みきてさん

WEBデザイナーは女性を中心に人気のある転職先ですね。

こちらも、スキルを身に付けてフリーランスに転身することも可能ですね。

教員よりも自分に合った転職先を探すには?

教員から転職しても塾講師にしかなれないのでは?と思いがちですが、

元教員の転職先事例を複数知ると、意外な転職先を見つけることも可能ですね。

次は、自分に合った転職先を見つけるための方法について説明します。

自己分析をしよう 

自分に合った転職先を見つけるためには、自分自身のことをより深く知る必要があります。

  • 自分はどんな人間なのか
  • 自分が仕事に求めることは何か
  • 自分の強みは何か

これらを知ることで、どんな転職先を選んだらよいのかが明確になります。

自己分析を自分だけで行うのが大変だというときは

ミイダス  や リクナビNEXT  の自己分析ツール

マジキャリ といったキャリアコーチングサービスのカウンセリング

も活用しましょう!

自己分析の重要性とその方法についてはこちらの記事でまとめています。

スクールに通ってスキルを身に付けよう

特にプログラマーやWEBマーケターなど、IT系の転職先を目指す人はスクールに通うことで

基礎的な知識を得ることができます。

実際に転職先を探す前に、気になるスクールの無料カウンセリングを受けてみるといいでしょう。

プログラマーを目指すなら
DMM WEBCAMP
・受講者満足度90%以上
・転職成功率98%
・20日間の全額保証付き
TECH CAMP・受講者数、転職成功者数NO1
・未経験でも99%転職成功
・転職できなかったら受講料全額返金
ProgrammerCollege
・20代限定受講料無料
・運営年数15年の安心経営
・平均内定獲得者数3.24社
めぐ
めぐ

ProgrammerCollegeは20代限定で無料で受講できるので、費用が気になる人におすすめ

WEBマーケターを目指すなら
コンバジョニスタ

・広告運用に特化
・未経験でも3ヵ月でマーケターに
WEBMARKS
・SEOに特化
・1年間の転職サポートつき
WEBデザイナーを目指すなら
SHElikes

・入会金3万円オフ
・無料体験レッスン
・マンツーマンのキャリアサポート
デジタルハリウッド STUDIO by LIG
・月額5323円から受講
・働きながら学習可能
・就職支援付き
                                 

どのスクールも初回の相談や体験は無料です。

学習を始める前に、相談をしてみて、仕事として興味がもてそうなものを見つけてみましょう。

転職エージェントや転職サイトに登録しよう 

さらに転職先を探すためには実際の求人を検索できる転職サイトや転職エージェントに登録しましょう。

めぐ
めぐ

教員の転職では、間口を広げるために、転職エージェントと転職サイトの両方の登録が必須です

転職エージェントで自分の転職活動の軸を明らかにした上で転職サイトから応募して書類通過率を上げるのがおすすめです


リクナビNEXT
・求人掲載数NO1
・転職者の8割が利用
・圧倒的な使いやすさ
マイナビ転職・独自求人あり
・20代、30代向け
・転職情報が有益
GREEN・IT/WEB業界に特化
・スカウトがくるとそのまま面接へ
ミイダス・面接確約オファーが届く
・コンピテンシー診断だけでも利用価値あり
Wantedly・企業の風土、ビジョンを重視
・まずはカジュアルに企業と繋がりたい

実際に私が使ったおすすめの転職サイトについては 教員におすすめの転職サイト5選 で紹介しています。

おすすめの転職エージェントについては、こちらの記事でまとめています。

視野を広げ、教員からの転職先を見つけよう

実際に教員から転職した人の例を複数知ると、自分の視野が広がります。

自分には無理だ、とか、これしかできないと思っていると、

よりよい選択は選べません。

次、自分ができそうなことは何か?と広い視点で考えることで、自分にぴったりの転職先が見つかりますよ

めぐ
めぐ

諦めずに、行動あるのみです

お読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました